題名:

人間合格       

観劇日:

03/3/14    

劇場:

紀伊国屋サザンシアター     

主催:

こまつ座 

期間:

2003年3月12日〜30日

作:

井上ひさし

演出:

鵜山仁        

美術:

石井強司   

照明:

服部基    

衣装:

中村洋一    

音楽・音響:

宇野誠一郎・深川定次        

出演者:

大高洋夫 梨本謙次郎  松田洋治 すまけい  
梅沢昌代  旗島伸子             
 

                    

「人間合格」

一幕一場の下宿常磐館の場面で学生三人が自己紹介をする。「津島修治、弘前高校です。」それを聞いた途端に電気か何かに打たれたような気がした。
  三十五年前、大学本部に機動隊が入って封鎖が解かれると全学共闘会議は事実上解散して、ノンセクトだった僕らは大学に戻った。学部の授業は専ら旧制弘前高等学校の木造校舎で行われた。大正時代に立てられた古い建物だが、柱は磨かれ、板張りの廊下はいつもワックスの匂いがしていた。哲学を専攻する酔狂は学年に五、六人しかいなくて、僕らの授業はたいがいこの建物の中にある教授たちの部屋のソファに座って行われた。そんなとき、誰かが図書館の本の中に大宰が書いた落書きを発見したということがあった。太宰ファンなら絶対に確かめておくところだったが、多分冗談だろうと思ってやりすごした。まあ、ありえないことではない。その後、いろいろあって弘前とは疎遠になっていた。つまり、すっかり忘れていたことが突然蘇って少し動揺したというわけである。
  そんなことで、すまけい(中北芳吉役)の津軽弁にはなつかしさを覚えると同時に、それがほぼ完璧なのに感動した。すまけいは確か北海道の出だから、言葉のDNAを持っていたのかもしれない。僕は仙台にも住んだことがあるからいうのだが、青木屋旅館の場の仙台弁は、雰囲気は非常に良く出ていたが、梅沢昌代(東京)、旗島伸子(大阪)とも少しだけ根っこのところが違う感じがした。言葉とは不思議なものである。僕の連れ合いは新潟の人がしゃべっているとすぐ分かるという。耳を澄まして聞けば僕にも感じるところはあるが、やってみろと言われて出来るものではない。井上戯曲の方言には、発音抑揚のルビが振ってあると言うこだわりようだから、役者は苦労するに違いない。言葉は風土や生活文化を背負っていると言うのは事実だが、最近の子供はどこに行っても、じつにきれいな標準語を話すいわばバイリンガルである。方言にこだわる気持ちは十分理解できるが、方言の方が、いつまでもつのか?
  太宰治は津軽弁にコンプレックスを持っていたという人がいる。彼は非常にきれいな東京弁、時にはべらんめーの江戸弁を流ちょうに話したことが、その証拠だというのである。しかし、津軽の人が東京で、方言を言うときは、堂々としていて感心することが多い。大宰は、絶対に通じない津軽弁で人を煙に巻いたり、歯切れの良い江戸弁で一人悦に入っていたのではないだろうか? 井上ひさしは、大宰のこのあたりの事情を知っていたと思うが、主題は方言にはなくて、学生下宿で知りあった三人組の友情とそれを取り巻く人々の心の交情、そして結局戦前の思想統制と戦後の逆転を告発するという井上のライフワークに収斂していく。 小説家としての大宰、と言うより大宰の小説についてはほとんど言及することが無い芝居で、評伝劇としては少々バランスを欠く印象があるのはなぜだろう。
  若いころ桜桃忌が近づいてくると、三鷹に行く予定を立てていた友人がいて、熱狂的なファンがいると感心したものだが、こういう大宰好みとは正反対のところに井上ひさしはいるのではないかと思った。自分のだめさ加減を原動力に書き、書いたもので自分に幻滅し、身を削るようにしてまた書くということをくりかえした大宰の小説も「耽溺」といった生き方も、井上にとっては筆をとるだけの魅力はなかったのだろう。
  劇中、仙台青葉屋の台所で再会した佐藤(梨本謙次郎)が、「君が今年発表した『津軽』は良かった。」と感想を言うくだりが、僕には格別大きく聞こえてきて、それが井上ひさしの本音ではないかと思った。
  「津軽」は小説ではなくて、乳母だった人を訪ねて津軽半島の突端竜飛岬まで旅をする紀行文である。戦中ではあったが、大宰が精神的に安定していてもっとも素直に自分を出した作品という定評がある。
  地主の家の「おんちゃま」(長男以外の男子、因に長男は「あんさま」)に生まれ、生まれたことが既に申し訳ないという感受性の強い子どもが、学生になり、社会主義と出会ってシンパになっていくと言うのは極く自然の成り行きであった。帝大の地下細胞にかかわったり、タワシ売りでオルグをしていたかどうか(このあたり、はっきりしたことは分かっていないはず)はともかく、農民や労働者のためになにかをしなければという意識が強かったのは事実のようだ。そして、組織に近づくことと自意識(また出自)との相克で悩んだはずだが、この芝居はそんな深刻な話はすっかりないことにして、大宰を一点でとらえ、それが大宰の本質だと言っているようだ。
  つまり、自分で演出したり修飾されるものの多かった大宰を覆うさまざまのイメージや評価をはぎ取って最後に残るのは、あの「津軽」で見せた「修ちゃ」の姿、人を信じ素直に同情でき、優しい心根の「おんちゃま」である。 大宰が人間の心の中に見つけた「小さな宝石」と言っているものは、むしろ井上ひさしが大宰の中に認めたものでなかったのか。
  色恋ざたも文学論もない大宰のドラマは、ファンにとっては大いに不満だろうが、大宰のよさは、このきらりと小さな光を放っている心根にあって、舞台に上げるならそういう主題がもっともふさわしいと考えたに違いない。 僕は何年か前この芝居を始めてみたとき、大宰と女の話がひとつもなかったこと、大宰の小説に少しも言及しなかったことで、実はほっとした。変な言い方だが、井上ひさしもほっとしたのではないだろうか?
  エピローグ、終戦から一年、太宰治(大高洋夫)は佐藤が病気でなくなり、山田定一(松田洋治)が精神を病んで入院するという寂しさを屋台の酒で紛らわし泥酔している。店じまいの屋台に、労働組合に迎えられた若い男女が先輩と一緒にやってきて、ささやかに乾杯して帰っていく。インターナショナルを歌いながら。「津島修治さん、若いころあなた方が警察に追われながら貧しく弱いもののためといって、やったことは無駄ではなかったのですよ。」とどこからか聞こえてくるような気がした。玉川上水かもしれない川音が高くなって、溶暗。幕が下りる。幕には最初から「人間失格」の大宰の手になる生原稿がそのまま載せられていた。ところが、最後の幕が下りるとタイトル「人間失格」の「失」の部分に「合」と言う紙が貼られている。
  太宰治に対する、なんという粋でやさしい鎮魂歌であったろう。

 さて、一番の収穫は旗島伸子であった。一月に見た「ピルグリム」で発見した!山下裕子も「第三舞台」出身だった。なかなかいい女優を輩出しているものだ。旗島の場合、柄の大きさは山下と似たところはあるが、それにに加えて、井上ひさしも書いているように「若くしてすでに妖艶な」な雰囲気をもっている。今回の役回りで、喜劇も十分こなせることがわかったし、知性も感じられて、かなり守備範囲の広い女優になるのではないかと思う。
  津島修治役の大高洋夫も「第三舞台」にいたようだが、その時は見ていない。ただ、彼が若いころあるデパートで家族連れのところを見かけたことがあって、そのときのことは記憶している。もちろん何年も前のことだから、いま見るとそれなりに年輪を重ねている。少しやつれた感じが鋭くて、もっと大きく表情を作って、カバーしたほうがよかったのではないかと思った。
  梨本謙次郎(佐藤浩蔵役)は、期待していたが、役作りが平板になってしまった。辻萬長と比較するのは酷だが、ディティールにこだわってやり過ぎるくらいにやってもよかった。
  松田洋治の山田定一は、存在感という点で今一つの印象だった。小柄と言う意味ではない。学生はエリートであり、インテリであるという前提がどこかへ行ってしまったようだった。金木の楽屋の場面でもおよそ貫録の無い座長を見てしまった。もっとずぶとく態度をでかくしても良かったのではないか。
  すまけい、梅沢昌代の安定感には何も言うことはない。

こまつ座の芝居はいつも屈託なく見られる。これこそ癖になる味ではないか?                      

                      (3/18/03 )

 


新国立劇場