題名:

その河を越えて5月

観劇日:

05/5/20

劇場:

新国立劇場

主催:

新国立劇場    

期間:

2005年5月13日〜5月29日

作:

平田オリザ/金 明和

演出:

李 炳T/平田オリザ

美術:

島 次郎     

照明:

小笠原 純    

衣装:

李 裕淑/菊田光次郎

音楽・音響:

渡邉邦男

出演者:

三田和代 小須田康人 佐藤 誓 椿 真由美 蟹江一平 島田曜蔵 白 星姫 李 南熙 徐 鉉普@鄭 在恩  金 泰希


『その河を越えて、五月』

日韓ワールドサッカーの年に初演されて、朝日新聞の舞台芸術賞グランプリを受賞した。賞金二百万円は新国立劇場に入って、作者には何もなかったと平田オリザがアフタートークで語っていた。
あのときの僕の劇評では、グランプリをやるほどのことはないと表明しているが、考えてみれば「朝日」である。この手の偏向は得意だった。
さて、前回に比べると大幅な改訂は見られないと思ったが、ポタージュとコンソメの違いほど印象の差があった。あっさりとしてひっかかりがない。日韓交流とは言いよう、互いに勝手なドラマが進行するだけで、韓国語の勉強にはなるが違う者同士が理解しあおうとする熱意が感じられない。少なくとも前回は、そういう気概が舞台にはあった。
西谷次郎(佐藤誓)の職業が、ボールペンを販売する文具会社のサラリーマンから、介護用品を売る会社の社員に変わっていた。ボールペンの製造技術は日韓で差がなくなったことによるといっている。また、在日の朴高男(小須田康人)は水泳のオリンピック候補で韓国で強化合宿を行っている設定であったが、種目がクレー射撃に変えられた。俳優が年をとって水泳ではリアリティを欠くことになったためだという。
もっともこれらの変化は劇のテーマ性に本質的には影響しない。
あえて言えば、介護問題は韓国も同じような事情であるらしいことを示唆している。
印象がうすくなったのは演出が大きく変わったせいだと思う。大ざっぱに言えば、韓国語学校の日本人が前回は『群像』として描かれ、それぞれが抱えている問題を互いに批判しあった。ひいては日本のもっともリアルな社会問題を俎上に上げて議論することになった。朴高男と韓国人の恋人、李新愛(金泰希)については在日三世と言う立場と韓国における日本人との恋愛という問題。林田義男(蟹江一平)には、不登校と言う問題。主婦の佐々木久子(三田和代)には、植民地時代の記憶と専業主婦という在り方。定職を持たず世界中を旅して歩く木下百合江の(椿真由美)のフリーターという生き方。西谷次郎には、韓国のビジネス習慣との差からくる怒り。
それらが芝の上に敷かれた六畳ほどの敷物の上で混然として語られるのである。韓国にあって、日本の様々の問題がさらされることによって韓国の観客はこれが日本の縮図なのかもしれないと理解したであろう。日本の観客は作家が取り上げた問題は確かに代表性があると得心したはずである。
今回の演出は、これらの問題を個別にくっきりと見せるために、場面から余計な人物たちをいろいろな理由をつけ、巧妙に排してテーマを立たせた。
それは、そのかぎりでは成功していたが、あれから既に三年が経っている。ボールペンを介護用品に変え、水泳をクレー射撃に変える必要性を感じたように、時の流れには抗しがたく、エピソードが立てば立つほど『現在』とのずれが目立った。
一方、韓国語の教師、金文浩(李南熙)の一家の問題は弟、金才浩(徐 鉉普jとその妻羅旅珠(鄭 在恩)のカナダ移住計画である。この背景には、経済や教育問題があることが示唆されていて、韓国の移民熱は未だにおさまらないという現実がある。弟は、これを母親鄭クッダン(白星姫)に言い出せない。韓国においてオモニ(母親)の権威は絶対で、反対されたらそれまでである。
この韓国側のエピソードも舞台の上からしばらく母親が姿を消し、弟の妻も不在と言うことが多く、取り残された弟が所在なさ気な様子は前回にも増していた。こう言うことからもあっさりしすぎたという印象を受けたかもしれない。
この熱意のなさは、今日の日韓の関係を象徴しているように見える。
前回は日韓ワールドカップ共催を成功させようという機運が盛り上がっていた。大統領金大中は訪日して天皇陛下の主催する晩餐会で、植民地支配を批難することより、未来を見据え日韓の新時代を築くと演説した。その延長上に空前の韓流ブームが訪れたことは記憶に新しい。もともと金大中は親日的であった。軍事政権下で民主主義を唱え、来日してホテル滞在のおりに当時のKCIA=韓国中央情報局、金東雲らによって拉致され、ずだ袋に入れられて洋上を韓国まで運ばれた。途中何度も海に投げ出すと脅され生きた心地も無かったという。国家反逆罪で有罪、一度は死刑判決を受けたが、恩赦で減刑、やがて獄中から解かれたが何年も軟禁状態にされた。北朝鮮の金正日とは陸路板門店を越えて訪問会見して南北統一を話あった。この功績が評価され、ノーベル平和賞を受けている。
これに対して、大統領盧武鉉は苦学して司法試験を突破、判事から弁護士になり、人権派で鳴らした。金泳三に抜擢されて国会議員になり軍事政権時代の不正を暴いて国民的人気を獲得、政界再編のどさくさで、若者の支持を得て大統領に当選した。左翼思想の影響を受けて、反米的な立場を取り、日本とは一線を画すという態度である。
今年は、日本の国連安保常任理事国入りに反対する民衆デモを放置し、自らもドイツ訪問のおり、日本の「入常」を阻止する意思を表明した。そのことに端を発し、小泉首相の靖国参拝問題、教科書の歴史認識問題が中国にも飛び火し、中国各地で反日デモが吹き荒れたことはつい一月前のことである。
強弁に過ぎると言われるかもしれないが、観客の気持ちの中にこのような政治的な出来事あるいは韓国市民のファナティックとも言うべき反日デモの光景が浮かばないと言えばウソになるだろう。
こうした現実が背景にあって、まるで出演者を舞台から間引きしたように人影まばらになってしまった芝居では、よけいに両国のぎくしゃくした関係が見えてくるように感ずる。
ここは、強引にでもがやがやと大勢で冗談交じりに花見の宴会として見せるところだった。(いかんせんタイミングが悪すぎた。)
さらにもともとこの劇全体に言えることだが、韓国の移民の話を母親に告げるかどうかなどというきれい事で見せるのでは、韓国の人々の本当の暮らしが見えてこない。これは相互理解という点で致命的な欠陥だと僕は考えている。オモニが韓国の家では特別の地位にあるというのは今や常識になっている。年上の前ではたばこは吸わないというのが礼儀である。それは儒教思想が暮らしの隅々まで浸透していることが背景にある。それはいい。
しかし、移民と言う問題の背景はもっと根が深いところにあることを僕らは知らない。
たとえば、金大中の支持基盤が、全羅道にあって、その地域出身者が露骨にエコ贔屓されることや一般に出身地が差別の要因になりうる社会であることはあまり知られてはいない。また、長く続いた軍事政権のもと、所得格差も広がったという社会構造上の問題も存在する。先日の激しい反日デモも、この格差によって鬱積していた不満が対象を見つけて噴出したのではないかという見方もある。あれだけ激しく民族性を強調する国民でありながら、案外あっさりと国をでるというのも不思議にみえるが、その裏にはやはり、経済問題があるに決まっている。韓国に留まっていては「食えない。」という事情があるのだ。
少し古いデータだが、韓国の一人当たりGDPは、約1万ドル。それにたいして日本は約3万8千ドル、この時の百円は60ウォン、現在は10ウォンという比較になる。例のアジア通貨危機によっていっときひどく落ち込んだ経済が立ち直ったとはいえ、後遺症はまだ残っている。
教育問題はかつて日本でもあったように高学歴であれば職業選択のアドバンテージを確保でき、高所得が保証されると言う社会構造であり、ここから外れたものにとっては生きにくい国だということになる。それをするには塾だ家庭教師だと金が要る。
僕は韓流ドラマも映画も見たことはないが、脇で見ているかぎり上に述べたような本当の姿、韓国社会病理のような世界を描いたものがあるとは思えない。済州島出身者を露骨に差別する韓国社会常識を知ったのは、崔洋一の「月はどっちにでている」という喜劇を見たときだった。これは在日の作品である。
このような複雑な背景をすべて表現しきれるものではないが、韓国の人たちは自分のことだから十分すぎるほど知っているはずだ。何も知らない僕らだけが、この劇を観て、韓国では母親の地位が随分高いものだと思い、移民など今日の日本では考えられ無いものだから随分勇気のあることだと思うのがせいぜいだろう。
ついでに言えば、移民で出て行った先、例えばニューヨークの街角で、朝まで煌々と明かりをつけて商売をやっている八百屋があったらそこは間違いなくコウリアンの店である。これは、所得の低い黒人やヒスパニックにひどく嫌われる。商売も労働もシェアしようという彼らの基本ポリシーを犯しているからだ。西海岸の黒人暴動の時真っ先に襲われたのはコウリアンの店であった。僕は、何故こういうことになるのか韓国の人の意見を聞いてみたい。
きれい事で済まそうという感じが、今回はますます助長されているように思えてこのつくりは大いに不満であった。
最後にソウルの河べりに中国から「黄砂」が飛んできて、日中韓は近隣同志なのだと強調されるが、これがまた「きれい事」のきわめつき、とどめになってしまった。

                             (2005.6.16)

                                                                                       

 


新国立劇場

Since Jan. 2003